KiCad 4.0.x版と BZR4022版の比較(基板のフォーマット編)

KiCadも4.0.x版に切り替わってから一年近く経ちました。

 

大きな差異は

  1. 配線(銅箔)層が16層から32層に拡張
  2. PcbnewでのPush&Shove(押しのけ配線)機能追加
  3. PcbnewでのPythonスクリプト対応
  4. 標準ライブラリのGithubdでの管理、フォーマット変更
  5. 図枠エディタ

 

あたりでしょうか。

配線として使える層が大きく拡張されたことで、使いようによってはガーバー出力しないレイヤーにジャンパーをあてがったり、便利な使い方もできそうです。

 

内部フォーマット的には大差ないように思いますが、折角なので全く同じ基板でテキスト差分の比較をしてみました。

元ネタはトランジスタ技術Special No.127の標準ロジックD級アンプです。

左が4.0.4版、右がBZR4022版です。

 

  • ファイル設定

 

バージョン番号の他に、レイヤーが増えたことで各層の番号が16ずつ増えています。またレイヤーが増えたことで、表示に関する設定も変わっています。layer-selectionは記述方法も変わっていますね。またplotothertextという属性が追加されています。

  • ネット属性

ネット名無しの属性が追加されています。これは、Pcbnewのデザインルールのクラスでも確認できます。

元の基板はBZR3256版から引き継いでいるため、基板上に穴径=ランド径のNPTHがありますが、その属性を引っ張ってきたのか、あるいはネット属性のないパターン(文字その他)が発生した際の保険なのかは不明です。(恐らく後者とは思いますが)

  • フットプリント

配置済みのフットプリントなので、特に内容に変更はないようですが、改行削除していますね。

 

  • その他

パターン、寸法線、ゾーン(ベタ面)、シルク文字、外形も、(既存のデータについては)差分なしでした。記述方法に大きな差は無いようです。

合わせマーク、実装用オフセット原点その他、基板上に配置していない属性については未検証です。

BZR4022(4017)版以前の安定版からの変更時ほどではないですが、それなりに変更はされていますね。

 

また当然ですが4.0.x版で追加された属性についてはBZR4022版に反映することはできないので、アップグレードの際にはバックアップ及びBZR4022版のソフト本体の保管をお勧めします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*